教育とこども

1872(明治5)年、明治政府が学制を交付したことにより、それまでの私塾や寺子屋、県で設立していた学校を廃止し、近代的な学校制度を進めた。1890(明治23)年に教育勅語が発布され、忠君愛国の精神が強調されるとともに戦前の教育理念が確立した。1900(明治33)年には授業料が無料となり就学率も上がっていったが、かつての寺子屋や私塾に関わる先人は政府の区割りや度重なる制度改正に翻弄されながら、地域で現在の小学校の基盤を作り地域教育に貢献していった。戦後はそれまでの軍国主義から民主主義の復活、それに伴う教育改革が迫られ、1947(昭和22)年に教育基本法が公布されると、人々は混乱の中でも新たな教育体制を受け入れていく。廃校、統合、合併を繰り返し、さくら市は現在、小学校6校、中学校2校、県立高校1校が開校している。地域の子どもたちの健やかな成長と高度な教育理念を志し、実現に向けて奮闘した先人の壮絶な苦労を忘れてはならず、この歴史を繋いでいくことが、未来を紡いでいく一歩となるだろう。

喜連川尋常高等小学校 1922(大正11)年
喜連川国民学校 1936(昭和11)年
喜連川小学校 高塩背山(喜連川出身・歌人)クラス 
鷲宿小学校 大正時代
早乙女小学校 大正時代
金鹿小学校 1955(昭和30)年代 
河戸小学校 1955(昭和30)年
上江川中学校 1955(昭和30)年
葛城小学校 大正時代
穂積小学校 1975(昭和50)年
戦時中の幼稚園
1944(昭和19)年2月
光明寺裏で開園していた私設の幼稚園
氏家幼稚園 運動会 1972(昭和47)年ごろ
歓声が飛ぶ 氏家小学校の校庭 1965(昭和40)年代
移転前時代の教員 大正時代
講堂で開かれた発表会 1975(昭和50)年代
運動会のクライマックス 風船飛ばし 1975(昭和50)年代
移転前の旧押上小学校 1950(昭和25)年
木造校舎と鉄筋コンクリート新校舎が共存する上松山小学校
熟田小学校 1953(昭和28)年ごろ 1971年(昭和46)熟田中学校跡地の新校舎に移転
南小学校の開校 1978(昭和53)年
熟田中学校 1969(昭和44)年
バンド演奏 フォーク・ソングが流行
何をしようか 話し合い中
喜連川高等学校 女子部の生徒たち 1945(昭和20)年代
氏家高等女学校授業風景 昭和初期
氏家高等女学校授業風景 昭和初期
青春の一コマ 校舎窓辺にて
1945(昭和20)年代
恒例の送別会の出し物(演劇)の学生俳優たち
1945(昭和20)年代
氏家高等学校からの旅立ち 卒業証書を手に
1965(昭和40)年
馬場 季節託児所 1955(昭和30)年ごろ
相撲遊び 1955(昭和30)年ごろ
人気のスポーツは野球 氏家小学校で開かれた大会
喜連川町内一周駅伝大会 スタート
1955(昭和30)年代
町民野球大会 喜連川小学校にて
1955(昭和30)年代
内川での水泳 1974(昭和49)年ごろ
喜連川小学校で行われた「NHKラジオ体操」
1941(昭和16)年
夏の恒例 氏家駅前でラジオ体操
夏の恒例 喜連川町中でラジオ体操 1965(昭和40)年ごろ