千手観音立像
- 1988(昭和63)年7月30日
- さくら市氏家
- 伝馬町行政区 蔵
- 室町時代
- 106×56cm(台座含まず)
杉材、一木造り、彫眼の立像で、台座や持ち物は後から修復したものです。
矢板市の寺山観音と同木の上部で作られたため、「あねさま観音」とも言われています。
1723(享保8)年に起こった五十里洪水の被害にあったものの、不思議と手や蔵は無事でした。
矢板市の寺山観音と同木の上部で作られたため、「あねさま観音」とも言われています。
1723(享保8)年に起こった五十里洪水の被害にあったものの、不思議と手や蔵は無事でした。