行政・産業

さくら市は2005(平成17)年、氏家町・喜連川町が合併して誕生した。それぞれの町には由緒ある歴史と文化があり、この2町が合併したことでさらに豊かな郷土文化が育まれている。それぞれの町は、1889(明治22)年、町村制施行により各宿を統合し町として行政をスタートさせた。氏家町は7村の合併を起点とし、その後絹島村の一部が編入され、続く1953(昭和28)年の町村合併推進法により、熟田村の一部、松島、上阿久津、そして高根沢の一部を編入した。喜連川町は喜連川宿と4村により始まり、1955(昭和30)年の上江川村との合併で新喜連川町が誕生している。両町とも編入、合併には多くの混乱が生じ地域行政が停滞することもあったが、それを乗り越えた。先人の苦労の実りが現在の市の姿に反映されている。

行政施設はその時代を反映させたスタイルの建造物で、今なお人々の記憶に懐かしく留められているものも多い。また、時代の新しい体制に取り組む若者の地域交流や、婦人の生活改善運動など、現在の市の発展の底力になったものが多く、遺された写真からは当時の老若男女の熱いエネルギーを感じる。

氏家町・熟田村合併記念 1953(昭和28)年
旧氏家町役場庁舎 1893(明治26)年建設
氏家町民俗資料館
旧熟田村役場庁舎は1969(昭和44)年氏家民俗資料館として生まれ変わった
喜連川町役場庁舎 
1889(明治22)年建設
旧喜連川町議会議場 1965(昭和40)年代
旧氏家町議会議場 1967(昭和42)年後半
喜連川町合併20周年記念式典 1975(昭和50)年
喜連川町合併記念式典 1955(昭和30)年
第2回国勢調査 記念撮影 1925(大正14)年
青年と夫人の語る会 1957(昭和32)年
鷲宿 婦人と青年のつどい
鷲宿 婦人と青年のつどい講習会
新生活展示会
産業文化祭 婦人記念撮影
会食の前に食事作法の講習  1956(昭和31)年
料理研究発表 1956(昭和31)年1月
初代・喜連川警察署 1882(明治15)年建設
初代・喜連川警察署 1926(大正15)年ごろ
3代目・喜連川警察署 1930(昭和5)年建設
喜連川銀行社屋 大正時代
足利銀行 氏家支店社屋
下野中央銀行喜連川支店1929(昭和4)年設立
大田原地区裁判所喜連川出張所 大正時代
望楼が附属する喜連川病院
建設中の喜連川病院
電話交換台にて 1960(昭和 35)年
丸合農具
小野農機製作所 わら切り機(大正式カッター)宣伝カーの前で
わら切り機出荷の日
産業祭 モーターショー氏家小学校校庭
ダイハツ・コンパーノ・ベルリーナ
1966(昭和41)年
ゴジラの出現で盛り上がる喜連川産業祭 1955(昭和30)年代
産業祭仮装行列 空飛ぶ円盤
産業文化祭仮装大会記念撮影 1956(昭和31)年
連城橋 大正時代
内川 旭橋完成記念祝宴会 1928(昭和3)年6月25日
氏家大橋開通式 自衛隊レンジャー部隊演技
氏家大橋渡り初め 1964(昭和39)年4月14日
氏家商店街の様子 1955(昭和30)年代
賑わう商店街(氏家) 1955(昭和30)年代
足袋仕立物商 藤屋(喜連川) ミシンも見える 明治〜大正時代
呉服店の大売り出し
商店(醤油製造所)の大売出し
文化発信地の印刷所 1937(昭和12)年ごろ
自動車普及を担った整備工場 1955(昭和30)年代